車椅子の父の施設への退院を依頼しました。

家族は娘の私だけで、受け入れ施設の手続きもあり、退院の立ち合いまではとてもできませんでした。そこで『介護タクシーしらかば』に依頼しました。病院の事務的な退院の手続きは病院の相談員の方と相談して進めました。しらかばさんには施設までの搬送と病室にあった父の荷物の搬出などやってもらい、父は無事、退院することができました。タクシー料金の支払いは後日振り込み対応で対応しました。

ご依頼者様ご家族さま
ご利用サービス介護・医療系搬送サービス
ご利用地域埼玉県東松山市

しらかばスタッフより

無事の退院なによりでした。
お忙しいご家族様のために、病院や施設のスタッフさんと連携して退院のサポートをさせていただいております。
またお父様とお出かけの機会などございましたら是非、ご用命ください。
よろしくお願いいたします。

ご利用ありがとうございました!

こんな声もいただいております

しらかばの介護・医療系搬送サービスをご利用になったお客様の声

  • ご家族さま
    人工呼吸器を装着した母の転院

    老人介護施設に入居している母を大学病院への転院を依頼しました。母は人工呼吸器を装着しており、搬送中は看護師による吸痰と呼吸器の管理が必要でした。施設の職員さんに実績のある『ケアタクシーしらかば』さんを手配していただきました。大学病院での受付での対応から病棟処置室での病院側の医療ス
  • ご家族さま
    しらかばさんにお願いして良かったです。

    病院から自宅への退院で、寝たきりの父を、母一人で自宅2階のベッドまで運ぶのは無理だとあきらめていました。 『ケアタクシーしらかば』でサポートの人を手配してもらい、狭い自宅でしたが無事に父を2階のベッドまで搬送していただきました。
  • ご家族さま
    介助もお任せできて、とても助かりました。

     難病で動けない父をリハビリ病院から医療センターへ通院することになりました。朝がとても早かったので父とケアタクシーさんとは医療センターで待ち合わせをしました。ケアタクシーの看護師さんと運転手の介護士さんが1日付き添いで介助をしていただきました。医療センター内では待合時間中の痰吸や
  • ご家族さま
    遠方で暮らす母の退院

    私は一遠方に人暮らしで、別で暮らす母の退院に立ち会うことができませんでした。また、母の退院のサポートを頼める家族も近くにいません。 車いすでの退院を不安に思っていましたが、病院のソーシャルワーカーさんが手配した訪問介護士の方と連携して母の自宅のベッドまで搬送していただきまし
  • ご家族さま
    地元の病院で待つだけですみ、助かりました。

    父親が遠方の救急病院に発熱で救急搬送されました。 翌日、自宅近くの病院への搬送が決まったのですが、搬送された日は救急病院から夜中に帰宅したので、家族が再び遠方の救急病院へ父を迎えに行くことはとても不可能でした。 そこで『介護タクシーしらかば』に救急病院を通して依頼しま
  • ご家族さま
    無事に自宅へ退院できて良かったです。本当に助かりました。

    父の大学病院からの退院時に『ケアタクシーしらかば』を利用しました。 自宅の周辺は古い市街区で家の前は狭く、自宅から200メートルほど離れた場所でストレッチャーを降ろす形となりました。私と運転手さんと他1名の合計3名で父を救護用担架で家まで運び入れ、居間のベットに寝かせました
  • ご家族さま
    自宅ベッドまで、無事に連れ帰ってもらいました。

    退院する寝たきりの父を自宅に迎えることになりました。家の前の道が非常に急勾配になっており、間口も狭く容易に家族だけでは父を連れてくることができません。 『ケアタクシーしらかば』でサポート人員を手配してもらい、ストレッチャーと救護用担架を使い家の中のベッドまで無事に父を連れて
  • ご家族さま
    民間救急での搬送、長時間の移動も安心でした。

    父親を大学病院から地元のターミナルケア専門の医療付き介護施設へ退院することになりました。 医療処置が必要とのことで看護師同乗の民間救急での搬送になりました。寝たきりの父をストレッチャーに乗せ、複数の点滴、酸素、吸痰などの医療処置がありましたが、同乗した看護師さんの対応で1時

介護・医療系搬送サービスご利用者さまの声一覧を見る

ご予約・お問合せは
こちらから

お電話一本で簡単に
ご予約完了!

ご予約料無料!
090-2406-6464
受付時間 / 7:00~21:00

気になることを気軽に相談 メールでお問合わせ

※看護師同乗サービスご利用にあたっては、ご予約頂く前に担当医師の判断により、搬送に耐えうる病状と体力があり、尚且つ、移送に対して担当医師の許可・患者様本人またはご家族の承諾を得ていることが必要条件となります。