当社の想い
(民間救急サービス)
移動に、安心という
贈り物を。

ケアタクシーしらかば
代表 鹿野 悟
高齢化が進む日本で、
いま私たちにできること
はじめまして、『ケアタクシーしらかば』を運営している、鹿野と申します。
いよいよ日本は人生100年時代を迎え、やがて10人に4人の割合で高齢者が暮らす国となります。
しかしながら急激な高齢化に伴った社会インフラがまだまだ足りていない現実があります。
「QOL=クオリティー・オブ・ライフ(生活の質の向上)」は提唱されるているものの、その手段や方法が模索されているのが現状です。
高齢者や障がいのある方々も安全・安心に暮らせる「共生社会」の実現が求められております。
新たな社会インフラを目指して
介護を伴う高齢化社会に於いては様々な物理的な障壁が生じてます。移動手段の制限もその一つです。
私たちは人の移動の自由をサポートすることにより、様々な障壁に対処するバリアフリーのささやかなお手伝いができればと福祉輸送サービスの開業を決意いたしました。
公共交通機関のご利用が困難な高齢者や障害のある方が、安心して外出ができ、楽しく快適な時間を過ごせるようになること。
またそのご家族の負担を少しでも減らせるように、介護タクシーを通じて困っている皆さんのサポートができれば幸いです。
民間救急という
“医療的安心”を添えて
介護タクシーだけでは対応しきれないケース――例えば、継続的な観察が必要な方や、医療機関との連携が求められる移動――において、民間救急が果たす役割は年々大きくなっています。
安全に、安心して移動できること。それは、ご本人はもちろん、ご家族にとっても大きな支えになります。
外出や通院、転院など、日常の中にある「ちょっとした不安」を少しでも減らせるように。
私たちは、現場で積み重ねてきた経験と対応力を活かしながら、地域の皆さまに寄り添ったサービスを提供しています。
民間救急ってどんなもの?
民間救急は、緊急性の低い患者や高齢者など、自力での移動が難しい方のために、民間事業者が提供する搬送サービスです。
正式には「一般乗用旅客自動車運送事業(患者等搬送事業)」と呼ばれ、国土交通省の許可と所轄消防署の認定を受けて運営されています。
公的救急車とはどのような違いがある?
民間救急は、消防の救急車のようにサイレンや赤色灯を使用した緊急走行はできません。また、利用には事前予約が必要で、利用料金が発生します。
搬送中の医療行為は原則できませんが、必要に応じて看護師や救命士が同乗し、応急手当や医療資器材の使用が可能な場合もあります。

所有資格や設備について
原則として2名(運転手を含む)の乗務員が対応し、うち1名は「患者等搬送乗務員基礎講習」を修了した者、または看護師、准看護師、救急救命士などの医療資格を有する者であることが求められます。
また、医療系の民間救急車両には、ストレッチャーや車いすなどの搬送用設備を標準装備されており、医療処置や観察が必要な方の搬送に特化した設備と人員体制を備えています。

どんなときに使えるの? メリットは?
民間救急は、転院や退院、長距離搬送、在宅医療患者の通院、イベントや旅行の際の移動など、さまざまな場面で利用されています。
ご利用者様の希望に合わせて柔軟に対応できる点や、専門知識を持ったスタッフがサポートするため、家族だけでは対応が難しい場合にも安心して任せられるのが大きなメリットです。

よくあるご質問
- はい。要介護認定のない方や医療サポートの必要がない方も、通常の介護タクシーとしてご利用いただけます。
- 介護タクシーには、下記の資格と十分なスキルを持つスタッフが乗車いたします。
●普通2種免許
●介護職員初任者資格
●東京消防庁 患者搬送主任者資格
また、医療行為(吸引・点滴管理・呼吸管理など)が必要な利用者様の乗車時は医療スタッフが搭乗します。ご相談ください。
- タクシー運賃に加え、ストレッチャーなどの機器料金と基本介助料金、感染症対策料金など、ご利用者様、患者様の状況に合わせた介助料金が加算されます。詳しくは「料金のご案内」ページをご覧ください。
また、お見積りは無料ですのでご相談ください。
- ケアタクシーしらかばは、介護保険適用外の介護タクシーになります。
そのため、ご利用料金は全額自己負担になってしまいますが、その代わりに旅行や娯楽目的での外出など、介護保険の利用条件にとらわれない自由な使い方をしていただけます。
- 基本的にキャンセル料金はご請求しておりません。予約されたご利用者様、患者様の様態に帰する理由がほとんどですので、その場合はいただいておりません。キャンセルする場合は早めにお知らせください。
ご予約・お問合せは
こちらから
お電話一本で簡単に
ご予約完了!
ご予約料無料!
090-2406-6464
受付時間 / 7:00~21:00
気になることを気軽に相談 メールでお問合わせ
※看護師同乗サービスご利用にあたっては、ご予約頂く前に担当医師の判断により、搬送に耐えうる病状と体力があり、尚且つ、移送に対して担当医師の許可・患者様本人またはご家族の承諾を得ていることが必要条件となります。
乗務員募集
初心者歓迎! 資格支援制度あり!
介護業界に興味のある方、ドライバーのお仕事をお探しの方
随時募集しておりますので、詳しくはお問い合わせください。